文字のサイズ
色変更
白
黒
青

Exhibitions

Exhibitions

印刷用ページ

年間スケジュール

貸館の展覧会はこちら

コレクション展Ⅳ 造形紀行 「デザイン」の楽しみ

「デザイン」とはなんでしょうか?答えはひとつではありません。
「デザイン」には「図案」「模様」「設計」「造形」「構想」など多岐にわたる意味があり、「描く」(draw)や「計画する」(plan)などの行為も表します。創造的な営みという点で「デザイン」はいつの時代も美術と切り離せない存在です。企画展「イメージの力 河北秀也のiichiko design」と時期を同じく開催される本展では、「デザイン」を幅広い視点から捉え、所蔵品にみる「デザイン」の諸相を紐解きます。本展が「デザイン」について考える一つのヒントになれば幸いです。

Period
2023年2月2日(木)~4月10日(月)
Venue
大分県立美術館 3階 コレクション展示室

More details

デミタスカップの愉しみ

濃いコーヒーを飲むための小さなコーヒーカップ、デミタス。本展では2000点以上のデミタスカップを所蔵する村上和美さんのコレクションから約380点を精選しご紹介します。当時のデザインの流行を反映させた作品から、繊細な装飾、大胆な意匠を凝らした作品まで、小さなカップに凝縮された華麗な美しさをご堪能ください。

Period
2023年4月1日(土)~5月28日(日)
Venue
大分県立美術館 3階 展示室B

More details

gallery MAPO (ギャラリーマポ) 藤澤奈央

今回のgallery MAPOは、由布市在住の藤澤奈央 (ふじさわ なお) さんの作品をご紹介します。

美しくたくましい花たちや瑞々しい果物が描かれています。 奈央さんは絵を描くとき、対象をじかに手に取り、その手触りや匂いを感じ取りながら制作を進めています。

太陽の光や植物など、あらゆる自然が日に日に力を増していくこの季節。奈央さんの絵からも、チャーミングで明るいパワーが感じられます。

出展作家:藤澤奈央

Period
2023年5月2日(火)~7月2日(日)
Venue
大分県立美術館 2F

More details

コレクション展Ⅰ 特集 楽しむ近世絵画

 大分県立美術館は、大分県出身やゆかりの作家を中心とした約5,000点にのぼる美術作品や資料を収蔵し、年間を通してコレクション展でご紹介しています。 2023年度コレクション展Ⅰでは「特集 楽しむ近世絵画」とタイトルに掲げ、当館が収蔵する江戸時代の絵画を中心に特集し、その魅力をご紹介いたします。
 江戸時代の豊前・豊後の地には、自分たちの楽しみとして山水や花卉を描く南画家(文人画家)や、藩の仕事として絵を描く藩絵師などが活躍し、多様な美術が展開しました。特に、豊後岡藩(現・竹田市)に生まれ、江戸時代後期を代表する南画家となった田能村竹田(1777-1835)は、豊後南画の隆盛を導き、多くの後進を生みました。
 南画は、中国の南宗画に由来する語ですが、文人画とも言われるように、詩文書画の教養を備えた文人(知識人)が描いた絵画のことです。本展の前半部では、質・量ともに充実した当館の南画(文人画)コレクションの中から、田能村竹田をはじめ、その弟子や竹田と交遊のあった南画家の作品を展示します。
 展示後半部では、豊前・豊後の諸藩で活躍した藩絵師による吉祥画や名所絵、江戸時代の様々な風俗を題材とした浮世絵版画、また当時の人気画題であった肉筆美人画、さらには近世の先達を敬いながらも、新しい表現を追求した大分の近代日本画にも目を向けます。
 近世絵画の多くには、山水、季節の花々、生物たち、といった美しい自然への敬慕と、その自然を身近に詩・書・画などの芸術に親しむ生活への憧れが示されています。戦争や紛争が絶えず、また様々な環境問題にも直面する現代社会ではありますが、本展を通じて、江戸時代の人々が希求した幸せや平和への願いの一端を知り、明日へのヒントにしていただけたら幸いです。

Period
2023年4月14日(金)~6月25日(日)
Venue
大分県立美術館 3階 コレクション展示室

More details

朝倉文夫生誕140周年記念 猫と巡る140年、そして現在

大分県豊後大野市朝地町出身の朝倉文夫は、日本の近代彫刻を牽引した作家です。本展は、猫の作品を中心に創作を振り返るとともに、大分を拠点に活躍する美術家・安部泰輔と絵本作家/美術家・ザ・キャビンカンパニーの視点も通し作品を顕彰、競演します。あわせて、大分市の遊歩公園に展示されている作品など、広く朝倉文夫作品に触れていただく契機となることを願い企画しました。

Period
2023年6月9日(金)~8月15日(火)
Venue
大分県立美術館 1階 展示室A・アトリウム

More details

コレクション展Ⅱ My Favorite Things 美術家たちのお気に入り

福田平八郎《鮎》1952年

愛猫家として知られる彫刻家・朝倉文夫が猫をモチーフとした作品を数多く制作したように、身近な生き物や草花、風景などお気に入りのものを繰り返し作品のモチーフにした美術家たちは少なくありません。日本画家・福田平八郎にとっての魚、彫刻家・山本常一にとっての鳥、洋画家・中山忠彦にとっての西洋アンティーク衣装。いずれも彼らが繰り返し作品のモチーフとしたお気に入りですが、これらのモチーフとの出会いは、彼らにとってかけがえのないものとなり、その芸術を大きく飛躍させました。本展は、それぞれの美術家たちの創作の原点となったお気に入りのモチーフを紹介します。
また、「朝倉文夫生誕140周年記念 猫と巡る140年、そして現在」に関連した特集展示として朝倉文夫の二人の娘、摂と響子をはじめ、兄の渡辺長男や弟子の日名子実三など、朝倉文夫を取り巻く美術家たちの作品を紹介します

Period
2023年6月29日(木)~9月3日(日)
Venue
大分県立美術館 3階 コレクション展示室

More details

特集展示 此君礼賛 -おおいた竹ものがたり vol.6

テーマ:「マイフェイバリット編組/技法」各作家が得意とする竹の編組/技法を紹介

大分県立美術館は、当県ゆかりの美術家の作品を中心とした5000点を越えるコレクションを収蔵し、年間を通じてコレクション展や企画展で紹介しています。中でも竹工芸で初めて人間国宝となった本県出身の生野祥雲齋(1904-74)の作品約80点を軸としたおよそ300点からなる県内外の竹工芸作品は、質・量ともに国内最大級のコレクションとして知られています。
当館では、竹工芸を大分ならではの文化風土から生まれた主要な地域文化資源と位置付け、コレクション展における特集展示「此君礼賛-おおいた竹ものがたり」をシリーズとして開催いたします。タイトルの「此君(しくん)」とは竹の異称で、中国・晋の文人・王子猷が「なんぞ一日も此の君無かるべけんや」(一日たりともこの君なしではいられない)と竹を深く愛した故事に因みます。
この特集展示(R5年度はvol.6, 7を開催)では、大分の竹工芸の歴史や変遷を、当館コレクションの名品や歴史資料と共にご紹介します。また、竹工芸の特徴をさまざまな角度からご覧いただけるように、毎回わかりやすいテーマを設定して紹介することで、多様に展開してきた大分の竹工芸を多角的に展観します。

Period
vol.6:2023年6月29日(木)~9月3日(日)
Venue
大分県立美術館 3階 コレクション展示室

More details

住友コレクション名品選 フランスと日本近代洋画

住友家第15代当主・吉左衞門友純(号春翠)が始めた美術品の蒐集は、長男の寛一、第16代当主友成に受け継がれ、西洋・東洋に目を向けた優れたコレクションが形成されました。本展は泉屋博古館東京が所蔵するフランス絵画および日本近代洋画より厳選した85点をご紹介します。クロード・モネ、オーギュスト・ルノワール、鹿子木孟郎、藤島武二、岸田劉生ら名品の数々をお楽しみください。 

Period
2023年7月1日(土)~8月31日(木)
Venue
大分県立美術館 3階 展示室B

More details

第41回髙山辰雄賞ジュニア美術展

Period
2023年8月22日(火)~8月27日(日)
Venue
1階 展示室A

More details

コレクション展 Ⅲ わたしが主役!OPAM秋の名品展

岸連山 《孔雀図》 江戸時代後期

大分県立美術館は大分県出身やゆかりの作家を中心とした約5,000点にのぼる美術作品や資料を収蔵し、年間を通してその魅力を発信しています。
今年の名品展は秋の開催。「わたしが主役!OPAM秋の名品展」と題して、様々なジャンルからOPAMコレクションの名品をご紹介します。

Period
2023年9月7日(木)~11月12日(日)
Venue
大分県立美術館 3階 コレクション展示室

More details

特集展示 此君礼賛 おおいた竹ものがたり vol.7

テーマ:「竹工芸の新収蔵品」新たに当館の収蔵品となった竹工芸作品を紹介

大分県立美術館は、当県ゆかりの美術家の作品を中心とした5000点を越えるコレクションを収蔵し、年間を通じてコレクション展や企画展で紹介しています。中でも竹工芸で初めて人間国宝となった本県出身の生野祥雲齋(1904-74)の作品約80点を軸としたおよそ300点からなる県内外の竹工芸作品は、質・量ともに国内最大級のコレクションとして知られています。
当館では、竹工芸を大分ならではの文化風土から生まれた主要な地域文化資源と位置付け、コレクション展における特集展示「此君礼賛-おおいた竹ものがたり」をシリーズとして開催いたします。タイトルの「此君(しくん)」とは竹の異称で、中国・晋の文人・王子猷が「なんぞ一日も此の君無かるべけんや」(一日たりともこの君なしではいられない)と竹を深く愛した故事に因みます。
この特集展示(R5年度はvol.6, 7を開催)では、大分の竹工芸の歴史や変遷を、当館コレクションの名品や歴史資料と共にご紹介します。また、竹工芸の特徴をさまざまな角度からご覧いただけるように、毎回わかりやすいテーマを設定して紹介することで、多様に展開してきた大分の竹工芸を多角的に展観します。

Period
2023年9月7日(木)~11月12日(日)
Venue
大分県立美術館 3階 コレクション展示室

More details

第59回大分県美術展

Period
2023年9月26日(火)~10月29日(日)
Venue
1階 展示室A 3階 展示室B

More details

コレクション展 IV 暮らしと美術~日常のひとこま~

鳥居言人《湯げ》1929年

本展は、同時期開催の「テルマエ展 お風呂でつながる古代ローマと日本」にあわせて開催します。
国や時代の違いがあっても人びとの暮らしには共通するものもあります。
日常の一場面を題材とする美術品や資料をとおして様々な人びとの暮らしをご覧ください。

Period
2023年11月16日(木)~2024年1月28日(日)
Venue
大分県立美術館 3階 コレクション展示室

More details

テルマエ展 お風呂でつながる古代ローマと日本

《アポロとニンフへの奉納浮彫》 ナポリ国立考古学博物館蔵
イスキア島ニトローディの温泉出土
Photo © Luciano and Marco Pedicini

人類史上に輝く繁栄を誇った古代ローマ。なかでも日本人が深い関心をよせるものの一つがテルマエ(公衆浴場)であり、ヤマザキマリ氏による漫画『テルマエ・ロマエ』はテルマエへの親近感をより一層高めました。本展では、同漫画の主人公ルシウスが案内人となり、古代ローマのテルマエとともに、日本の浴場文化も紹介します。ルシウスが浴場をとおして日本と古代ローマを往復したように、それぞれの浴場文化を体感することのできる機会となるでしょう。

Period
2023年11月25日(土)~2024年1月21日(日)
Venue
大分県立美術館 1階 展示室A

More details

コレクション展 V おおいたアートで小旅行

後藤真吉 《城島風景》

大分や別府の風景や風土を描いた作品を中心に、旅するようにアートをお楽しみいただきます。
また休館中の別府市美術館の洋画コレクションをご紹介します。

Period
2024年2月1日(木)~3月31日(日)
Venue
大分県立美術館 3階 コレクション展示室

More details

畠山記念館名品展

四季花木図屏風(右隻) 渡辺始興 江戸時代 重要美術品 畠山記念館蔵

東京港区・白金台にある畠山記念館は、実業家畠山一清のコレクションを公開する私立美術館です。創設者の畠山一清は、即翁と号して能楽と茶の湯を嗜み、美術品の蒐集に努めました。所蔵品は茶道具を中心とする古美術品で、国宝6件、重要文化財33件を含む約1300件に及びます。本展は九州の地で初めて、畠山記念館の所蔵品から茶の湯と琳派の名品を選りすぐり、一堂にご紹介します。

Period
2024年2月9日(金)~3月26日(火)
Venue
大分県立美術館 3階 展示室B

More details

第42回大分県ジュニアデザイン展

Period
2024年3月19日(火)~3月24日(日)
Venue
1階 展示室A

More details