文字のサイズ
色変更
白
黒
青

展覧会

展覧会

印刷用ページ

年間スケジュール

貸館の展覧会はこちら

gallery MAPO (ギャラリーマポ) 伊藤篤司の風景画

出展作家:伊藤 篤司(いとう あつし)

大分市在住の伊藤篤司さんの風景画をご紹介します。

絵を描くのが大好きな伊藤さんが風景を描くようになったのは、20歳を過ぎてから。遠くに住む伯母さんに大分の風景を描いて送り、やりとりを始めたのがきっかけでした。

今回展示する作品は、赤レンガ館や西大分に停泊するフェリーなど、大分市の街中の様子が味わい深い線で描かれています。アーケード街にかつてあった帆船のモニュメントなど、今は見られなくなった懐かしい風景もご覧いただけます。絵の中の町あるきを楽しんでいただければ幸いです。

会期
2024年3月1日(金)~2024年4月30日(火)
会場
大分県立美術館 2F

展覧会の詳細

つくる展-TASKO(タスコ)ファクトリーのひらめきをかたちに-

Untitled (Making #235), 2021 © Gottingham
Image courtesy of TASKO and Studio Xxingham

世界一、世界最強とも言われている日本のものづくりを、さらに元気にしているアートファクトリー「TASKO(タスコ)」。彼らのユニークな発想力と優れた技術力は、これまで様々な企業やアーティスト、デザイナーとのアイデアをカタチにし、幅広い分野で多くの作品を手がけてきました。本展では、現代アートとして見応え充分でありながら、ものづくりにおける「つくる」にスポットをあて、TASKO がこれまで制作してきた作品を展示し、多様な視点と体験で「つくる」の魅力を紹介します。TASKOの作品を通して、使われている部品、しくみやしかけ、「ひらめきをかたちに」変えた背景、エピソードから感じるものづくりの不思議、おもしろさ、楽しさに興味関心を持つことで、想像力、発想力、創造力が刺激され、きっとワクワクしてくるはずです。「つくる」ってどういうことなのかを理解し、「どうつくる?」を考え、「つくりたくなる!」きっかけを見つけられる展覧会です。

会期
2024年4月5日(金)~5月6日(月・振休)
会場
大分県立美術館 1階 展示室A

展覧会の詳細

地域美術館 at 大分県立歴史博物館 「博物館で“美”の探検―大分県立美術館コレクション-」(会場は宇佐市 ※詳細はこのページをご参照ください)

宇佐市に大分県立美術館の美術作品がやってくる!
大分県立美術館は、大分県ゆかりの美術家を中心として、5000点を越える多様な美術作品、資料を収蔵しています。当館では「地域美術館」と称して、こうした収蔵品を県内地域で展示し、その地域に関わる美術や歴史等を学び、楽しむ機会を提供する展覧会を実施しています。令和6年度は、宇佐市の「大分県立歴史博物館」にて開催いたします。
宇佐市を含む県北地域は、六郷満山、宇佐神宮をはじめとした神仏習合文化の発祥の地として知られています。一方で国東半島では現代アートを中心とした芸術祭なども開催され、新旧の芸術文化が華を咲かせる地域でもあります。
本展では、国東で多くの弟子を育てた美人画家の吉原真龍や、安心院で医業を継ぎながらも本草学の研究で活躍した賀来飛霞、日展や県美展で活躍した洋画家・大平敬次郎、日本画の革新に挑んだ田口壮、帝展で活躍し夭折した彫刻家・岩男是命、箱やレリーフの形状の磁器に大分ゆかりの風景を描いた河合誓徳など、県北ゆかりの作家たちの作品を中心にご紹介します。
また、一部のコーナーでは、大分県立歴史博物館の所蔵品も展示します。
作品を通して、皆様に郷土の豊かさを思い出していただき、本展が新たな視点を得るきっかけになれば幸いです。

会期
2024年4月26日(金)~6月9日(日)
会場
大分県立歴史博物館 企画展示室(〒872-0101 大分県宇佐市大字高森字京塚)

展覧会の詳細

gallery MAPO (ギャラリーマポ) 薬師神文孝のアルミホイルの宇宙

出展作家:薬師神 文孝(やくしじん ふみたか)

豊後大野市犬飼町の自然豊かな小高い丘の上に、自閉症の人のための入所施設「めぶき園」があります。園で過ごす1日の活動には、生産活動・療育活動・クラブ活動といった様々なメニューがあります。

薬師神 文孝さんは生産活動「アート課」で、アルミホイルを使った不思議な創作を続けています。毎日毎日、職員とともに生みだされるこの表現は、まるで星の集まりがいつしか銀河になるように、静かに輝きながら広がりをみせています。

会期
2024年5月2日(木)~6月30日(日)
会場
大分県立美術館 2F

展覧会の詳細

コレクション展Ⅰ:アートと遊び心

表現において「遊び心」は重要です。画家や彫刻家がモティーフ、構図、形や素材などを考える時、ふとしたひらめきや、子どものような「遊び心」が鍵となることがあります。本展では他にはないユニークな発想を取り入れた作品をご紹介します。

会期
2024年4月5日(金)~6月3日(月)
会場
大分県立美術館 3階 コレクション展示室

展覧会の詳細

没後50年 福田平八郎

モダン、カラフル、チャーミング。
自然を見つめ、鮮やかに切り取る日本画家。待望の回顧展

大分市に生まれた福田平八郎(1892 –1974)は、18歳のとき京都に出て絵を学びました。自然を隅から隅まで観察した写実的な作品で評価を得たのち、昭和7年(1932)に《漣》(重要文化財、大阪中之島美術館蔵)を発表し、その大胆な挑戦で人々を驚倒させました。その後も《竹》(京都国立近代美術館蔵)や《雨》(東京国立近代美術館蔵)など、色や形、視点や構成に趣向を凝らした作品を制作し「写実に基づく装飾画」という新しい時代の芸術を確立しました。
没後50年の節目に開催する本展は、初期から晩年までの優品約100件を一堂に展示し、その魅力に迫ります。また「写生狂」を自称した画家の瑞々しい感動やユニークな目線を伝えるスケッチ類もあわせて紹介し、名作誕生の背景を探ります。
見るものに今も新鮮な驚きを与え、自然美への共感を誘う平八郎の清新な世界にどうぞご期待ください。

会期
2024年5月18日(土)~7月15日(月・祝)
会場
大分県立美術館 3階 展示室B

展覧会の詳細

gallery MAPO (ギャラリーマポ) YUSUKE作品展 Colorful Stripes

子どもの頃から色彩に強い興味関心があり、クレヨンでカラフルな絵を沢山描いていたYUSUKEさん。支援学校の時から通いはじめた放課後等デイサービスで水彩画に出会ってから、更に創作活動に取り組むようになりました。

両利きのYUSUKEさんは絵を描く時は筆を左手に持ちます。使いたい色の絵の具をパレットに用意したら、迷うことなくスピーディーに、時には色を混ぜ、画用紙の左端から勢いよく色を塗っていきます。描く日によって様々な色合いを見せるストライプの画面。自由な心を表現するような、オリジナルのフラッグのようにも見えます。

出展作家:YUSUKE

会期
2024年7月2日(火)~8月29日(木)
会場
大分県立美術館 2F

展覧会の詳細

コレクション展Ⅱ「水の情景ー生々流転」

「没後50年 福田平八郎」展の開催にあわせて、その主要なモティーフである「水」に着目。
山野に降り注いだ雨が姿を変えながら大海へと移り変わっていくさまをさまざまなジャンルの作品でたどります。

会期
2024年6月7日(金)~7月18日(木)
会場
大分県立美術館 3階 コレクション展示室

展覧会の詳細

養老孟司と小檜山賢二「虫展」 〜みて、かんじて、そしてかんがえよう

解剖学者で無類の昆虫愛好家、昆虫学者としても知られる養老孟司。対象物の全てにピントがあう深度合成技法を駆使し、昆虫写真の新たな可能性を切り拓いた小檜山賢二。二人は七十年以上楽しく虫を観察してきました。本展は、養老先生の言葉と小檜山先生の写真を通して、驚きと不思議に満ちた「虫」の世界をご紹介します。展示室では、研究室での養老さんの様子やカブトムシやゾウムシ、トビケラの巣などの微細な構造をデジタル技術で拡大し、見たこともない造形を鑑賞していただけます。標本とあわせてお楽しみください。

会期
2024年7月13日(土)~8月25日(日)
会場
大分県立美術館 1階 展示室A

展覧会の詳細

北斎と広重 冨嶽三十六景への挑戦  江戸東京博物館コレクションより

本展では、風景版画で双璧をなす葛飾北斎(1760~1849)と歌川広重(1797~1858)、二人それぞれの風景画への「挑戦」に焦点を当て、名作「冨嶽三十六景」、「東海道五拾三次之内」などの代表作を中心にご紹介します。「冨嶽三十六景」は前後期で全46図大公開!(会期中大規模な展示替を行います)今回東京都江戸東京博物館の貴重な浮世絵コレクションを、九州では大分でのみご覧いただけます。ぜひお見逃しなく!

会期
2024年7月26日(金)~9月8日(日)
会場
大分県立美術館 3階 コレクション展示室

展覧会の詳細

第42回髙山辰雄賞ジュニア美術展

会期
2024年8月20日(火)~8月25日(日) ※最終日17:00まで
会場
3階 展示室B

展覧会の詳細

コレクション展Ⅲ:かわいい日本美術

幸松春浦《清夜》(部分)昭和前期頃

日本では古くから、独自の観点で "かわいい" ものを愛でる文化があります。
身近な鳥獣や草花をはじめ、小さなもの、素朴なもの、一見未完成のようなもの等々、見ていて思わず微笑んでしまいそうなポイントをご紹介して、各作品の新たな魅力を探ります。

会期
2024年9月14日(土)~11月26日(火)
会場
大分県立美術館 3階 コレクション展示室

展覧会の詳細

特集展示 大分竹工芸名品展-此君礼賛-

植松竹邑《竹編透華籠文組皿》1977年

特集展示では、大分ならではの竹工芸の歴史と魅力をご紹介します。

会期
2024年9月14日(土)~11月26日(火)
会場
大分県立美術館 3階 コレクション展示室

展覧会の詳細

第60回記念大分県美術展

会期
2024年9月24日(火)~10月27日(日)
会場
1階 展示室A 3階 展示室B

展覧会の詳細

コレクション展Ⅳ:心のイメージ

田口壮《季節の停止》1938年

「生誕120周年 サルバドール・ダリ」展の開催にあわせて、大分県立美術館のコレクションより人間の心の内面を写し出した作品を紹介します。

会期
2024年11月30日(土)~2025年1月27日(月)
会場
大分県立美術館 3階 コレクション展示室

展覧会の詳細

生誕120年・没後50年 生野祥雲斎展

生野祥雲斎 《炎》 1957年

別府市出身で、「竹芸」分野初の人間国宝に認定された生野祥雲斎。本展では、生誕120年・没後50年を記念して、その作品の全貌を展示し顕彰します。唐物風の初期作から、古典的構成に櫛目編を新たな感覚で取り入れた技巧的な作品群、さらに櫛目編を大胆に用いた彫刻的な作品や、晩年の竹の素朴な美しさや力強さを生かした作品まで、幅広い作風の展開をご紹介いたします。

会期
2024年12月7日(土)~2025年1月23日(木)
会場
大分県立美術館 3階 展示室B

展覧会の詳細

コレクション展Ⅴ:花が咲くころ

田近竹邨《鴛鴦遊春池図》1919年

まもなく梅や桜の季節が始まります。本展では、大分県の作家の作品を中心に、春や花に関わる作品を主にご紹介します。
冬が終わって暖かくなると、新緑が芽吹き、花のつぼみがほころびます。
雪が溶けて、人も動物もより動きやすくなります。節分や桃の節句、花見などの行事も行われます。身のまわりの花々とあわせて、春の季節をお楽しみください。

会期
2025年1月31日(金)~3月31日(月)
会場
大分県立美術館 3階 コレクション展示室

展覧会の詳細

ザ・キャビンカンパニー大絵本美術展<童堂賛歌>

ザ・キャビンカンパニー 《童堂賛歌》 2023年

ザ・キャビンカンパニーは、大分県の廃校をアトリエにし、日々さまざまな作品を生み出している阿部健太朗と吉岡紗希による二人組の絵本作家/美術家。2009 年のユニット結成以来、40冊以上の絵本を出版するほか、立体作品や舞台美術、歌手あいみょんのツアーパンフレット、NHK Eテレ「おかあさんといっしょ」内コーナー『しりたガエルのけけちゃま』を生み出すなど、めざましい活躍をみせています。本展は「夢と驚きあふれる現代のアートびっくり箱」ともいえるような、ザ・キャビンカンパニーの創作活動とその源に宿すもの、そのすべてをご覧いただきます。

会期
2025年2月7日(金)~4月13日(日)
会場
大分県立美術館 1階 展示室A・アトリウム

展覧会の詳細

第43回大分県ジュニアデザイン展

会期
2025年3月18日(火)~3月23日(日)
会場
3階 展示室B

展覧会の詳細