10月3日(金) 視るは楽しい教材ボックス「NUNOのNUNO・折り紙布」
アトリウムを飾る須藤玲子《ユーラシアの庭「水分峠の水草」》は、どのようにしてつくられたのでしょう。 当時の写真を振り返りつつ、アートペーパーで凸凹織にチャレンジしませんか?

10月10日(金) 美術からみた文化「大分たてものコレクションⅣ」
書籍と建築のマリアージュ! 今回は大分県内外の図書館建築に迫ります。

10月17日(金) 素材と技術「OPAMを視る」
美術館の建物は、どうやってできているのでしょう。部材を見ながら(触りながら)、建設当初の画像を振り返ります。

10月24日(金) 美術からみた文化「俺の城-桃山時代編」
「俺の城が一番だ!」かつての英雄もそう豪語したであろう、お城界隈あれこれを紹介します。

10月31日(金) 視るは楽しい教材ボックス「毒にも薬にも絵の具にも」
塗ってよし、飲んでよしの生薬・漢方薬。薬となる植物で染めた布を纏うと、身体によいというまじない的な意味合いとともに、実際に効能がある場合もあります。教材ボックスBから、様々な植物を紹介します。