文字のサイズ
色変更
白
黒
青

教育普及

教育普及

印刷用ページ

ワークショップ写真記録

今までのワークショップの様子を紹介します。

年度
2023年度
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20

教材BOXを巡る7つのお話  其の二 ふるさと大分世間遺産 講師:藤田 洋三(写真家)

日時 / 2015年12月12日(土)13:30~16:30

場所 / 大分県立美術館 2F アトリエ・体験学習室

日常には無名で風土的、貴重な建物や心象風景、原風景となる遺産がたくさん存在している。こうした日常に潜む様々なモノや場所、環境を記録し続けている藤田洋三しに大分の「すでに無くなってしまった」「今もある」をキィ・ワードにお話を伺いました。

教材BOXを巡る7つのお話  其の一 大分ふるさと自然史~地面の下は宝箱 講師:野田 雅之(理学博士)

日時 / 2015年12月5日(土)13:30~16:30

場所 / 大分県立美術館 2F アトリエ・体験学習室

大分県内をくまなく歩きまわり、鉱物と化石を採集した野田雅之氏。コレクションが寄贈されている豊後大野市歴史民俗資料館より、貴重な資料をお借りし、大分がもつ自然の魅力について、実物を見ながらたっぷりと伺いました。

身体のワークショップ ワタシと向き合う 講師:菊地 びよ(舞踏家)

日時 / 2015年11月21日(土)、22日(日)10:30~12:30、14:00~16:00

場所 / 大分県立美術館 1F アトリウム、2F アトリエ・体験学習室、3F ホワイエ、コレクション展示室

身体と感覚に向き合う身体のワークショップ。舞踏家の菊地びよ氏を講師に招き開催しました。

眠らない錆~写しだされる鉄のイロ・カタチ/布は友達~つぎつぎパッチを首に巻く 講師:須藤 玲子(テキスタイルデザイナー)

日時 / 2015年7月4日(土)、5日(日)10:30~12:30 / 2015年7月4日(土)14:00~18:00

場所 / 大分県立美術館 2F アトリエ・体験学習室、創作広場

大分県立美術館1Fアトリウム「ユーラシアの庭」展示作家、須藤玲子さんと開催した2つのワークショップ。 鉄板の錆びを布に写しとるワークショップ「眠らない錆~写しだされるイロ・カタチ」では須藤さんオリジナルの特殊な技法に挑戦。「布は友達~つぎつぎパッチを首に巻く」では須藤さんがデザインした布に触れ、それぞれの生地についてのお話を聞きながらストールを制作しました。

まるごと松本陽子 3つのプログラム(「モダン百花繚乱『大分世界美術館』」関連イベント) 講師:松本 陽子(美術家)

日時 / 2015年6月13日(土)B-1.10:30~12:30、B-2.14:00~15:00、B-3.16:00~17:00

場所 / 大分県立美術館 1F 展示室A、2F アトリエ・体験学習室、3F 展示室B

展覧会出品作家の松本陽子さんと、思い思いに魚を作った、ワークショップ「想像と創造ーおおいた魚づくしの巻」。描くこと、現代美術や抽象画について触れた松本さんによるレクチャー「画家 松本陽子が描くものーかたちのその先へ」。松本さんと楽しむ展覧会、ギャラリーツアー「松本陽子とめぐる百花繚乱イマジナリーツアー」。3つのプログラムを開催しました。

みる、つくる、かんじる「みんなの土曜アトリエ・体験から鑑賞まで」2015年度

日時 / 2015年 

場所 / 2階 アトリエ

身体と感覚を使った遊びとコレクション作品の鑑賞を組み合わせたワクワク・ドキドキの美術体験ワークショップ。 2015年度開催の様子です。

内なる光を感じるとき~私にとっての光を考える(「モダン百花繚乱『大分世界美術館』」関連イベント) 講師:中上 清(美術家)

日時 / 2015年5月16日(土)11:00~16:00

場所 / 大分県立美術館 2F アトリエ・体験学習室、3F 展示室B

光がないとモノの形は見えないし、色も見えません。私たちにとってモノを見るのに大切な “光” をテーマにしたワークショップ&レクチャーを開催。講師には、光と空間を描く展覧会出品作家の中上清さんを迎え、作品の前で制作秘話に触れつつ、中上さん独自の技法にも挑戦し、自分にとっての “光”を考えました。

みる、つくる、かんじる「夜のおとなの金曜講座・お話から体験まで」2015年度

日時 / 2015年

日常の中にある美術や美術作品のお話会。2015年度の様子です。

どなたでもワークショップ 「アトリエ・ミュージアム みんなでつくろっ! 」2015年度

日時 / 2015年

美術館で展覧会を見た後、手を動かすことで、美術館の思い出がより深くなるように実施しています。 2015年度開催の様子です。