ワークショップ写真記録
今までのワークショップの様子を紹介します。
2023年度
日時 / 2016年9月
2016年9月に実施した、みる、つくる、かんじる「夜のおとなの金曜講座・お話から体験まで」、みる、つくる、かんじる「みんなの土曜アトリエ・体験から鑑賞まで」、どなたでもワークショップ「アトリエ・ミュージアム みんなでつくろっ!」、「公開ラボラトリー 教材ボックス、つくってます!」などの活動を紹介します。
日時 / 2016年8月20日(土)21日(日)10:30~16:30
場所 / 2F アトリエ、3F コレクション展示室
「これは私の本です」という印の蔵書票。大好きな本のために、木の板をコツコツ彫って、多色木版による蔵書票をつくりました。
日時 / 2016年8月
2016年8月に実施した、みる、つくる、かんじる「夜のおとなの金曜講座・お話から体験まで」、みる、つくる、かんじる「みんなの土曜アトリエ・体験から鑑賞まで」、どなたでもワークショップ「アトリエ・ミュージアム みんなでつくろっ!」、「公開ラボラトリー 教材ボックス、つくってます!」の4つの活動を紹介します。
夏休み特別アウトリーチワークショップ「からくりロボットごちそう満腹編!」
日時 / 2016年7月27日(水)28日(木)10:30~16:00
場所 / 日田市民文化会館パトリア日田
日田市民文化会館「パトリア日田」で夏休み特別アウトリーチワークショップを開催しました。大好きな食べ物になりきるごちそうロボットスーツを2日間かけて制作しました。
日時 / 2016年7月23日(土)24日(日)10:30~16:30
場所 / 大分県立美術館 2F アトリエ、体験学習室、3F コレクション展示室
どこまでも深く、どこまでも高く、深海から宇宙まで飛んでいく船を、2日間かけてみんなで作りました。 深海の生物、宇宙の星々。アトリエと体験学習室が海と宇宙を駆け巡る部屋に変わりました。
日時 / 2016年7月18日(月・祝)
場所 / 大分県立美術館 2F アトリエ、3F コレクション展示室
作品を近寄って、離れて、横から、斜めから、下から見上げて・・・よし、作品と同じポーズをしてみよう! コレクション展示室の作品を、身体を動かしながら視るギャラリーツアーを開催しました。 A:あかちゃんといっしょコース B:おしゃべりコース C:世代越え・おとなコース 3企画の様子です。
青木野枝と“鉄”「鉄で世界をつくろう」/「つくっているものはわからないもの 」(「生への言祝ぎ」展出品作家によるワークショップ/レクチャー)
日時 / 2016年7月2日(土)3日(日)10:30~15:30 / 7月3日(日)16:00~17:30
場所 / 大分県立美術館 創作広場、2F 研修室
展覧会出品作家の青木野枝さんによるワークショップ&レクチャー。ワークショップでは鉄の溶断と溶接を繰り返しながら作品制作に取り組みました。レクチャーでは素材と技法から表現まで、ご自身の作品制作についてお話しいただきました。
日時 / 2016年7月
2016年7月に実施した、みる、つくる、かんじる「夜のおとなの金曜講座・お話から体験まで」、みる、つくる、かんじる「みんなの土曜アトリエ・体験から鑑賞まで」、どなたでもワークショップ「アトリエ・ミュージアム みんなでつくろっ!」、「公開ラボラトリー 教材ボックス、つくってます!」の4つの活動を紹介します。
藤本由紀夫の音とアート「音の不思議~美術館をオルゴールで聞く」/「HereとThere~聞くことと見ること」(「生への言祝ぎ」展出品作家によるワークショップ/レクチャー)
日時 / 2016年6月25日(土)10:30~12:30/14:00~15:30
場所 / 大分県立美術館 2F アトリエ・研修室
展覧会出品作家の藤本由紀夫さんによるワークショップ&レクチャー。ワークショップではオルゴールを手に、普段聞いている「音」をあらためて見つめなおす活動を行いました。レクチャーでは見ていることと聞いていることの違い、日常の音や生活している音、作品制作についてお話しいただきました。
日時 / 2016年6月
2016年6月に実施した、みる、つくる、かんじる「夜のおとなの金曜講座・お話から体験まで」、みる、つくる、かんじる「みんなの土曜アトリエ・体験から鑑賞まで」、どなたでもワークショップ「アトリエ・ミュージアム みんなでつくろっ!」、「公開ラボラトリー 教材ボックス、つくってます!」の4つの活動を紹介します。