教育普及
ワークショップ写真記録
今までのワークショップの様子を紹介します。
2023年度
色をめぐる7つのお話 其の一「いにしえの色、千年の色 」講師:吉岡幸雄(染色史家・染色家、染司よしおか五代目当主)
日時 / 2018年8月4日(土) 13:30~16:30
場所 / 大分県立美術館 2階 アトリエ・体験学習室
染司よしおか五代目当主の吉岡幸雄氏をお招きし、はるか昔の天平時代の色について、そして竹田市志土地の紫根についてお話を伺った。講座の中では、刈安や柿渋での染色実践も。植物から煮出した染液によって、布地が色鮮やかに染まっていく様子を間近にし、参加者からは驚きと感動の声が聞かれた。 講座を行なった空間には、染司よしおかで染色された色とりどりの布、そして染色に用いられる原料を展示。休憩時間や講座終了後には、じっくりと鑑賞した。
日時 / 2018年7月
2018年7月に実施した、みる、つくる、かんじる「朝のおとなの1010[てんてん]講座・お話から体験まで」、「夜のおとなの金曜講座・お話から体験まで」、「みんなの土曜アトリエ・体験から鑑賞まで」、どなたでもワークショップ「アトリエ・ミュージアム みんなでつくろっ!」、「公開ラボラトリー 教材ボックス、つくってます!」などの活動を紹介します。
日時 / 2018年6月
2018年6月に実施した、みる、つくる、かんじる「朝のおとなの1010[てんてん]講座・お話から体験まで」、「夜のおとなの金曜講座・お話から体験まで」、「みんなの土曜アトリエ・体験から鑑賞まで」、どなたでもワークショップ「アトリエ・ミュージアム みんなでつくろっ!」、「公開ラボラトリー 教材ボックス、つくってます!」などの活動を紹介します。
日時 / 2018年5月
2018年5月に実施した、みる、つくる、かんじる「朝のおとなの1010[てんてん]講座・お話から体験まで」、「夜のおとなの金曜講座・お話から体験まで」、「みんなの土曜アトリエ・体験から鑑賞まで」、どなたでもワークショップ「アトリエ・ミュージアム みんなでつくろっ!」、「公開ラボラトリー 教材ボックス、つくってます!」などの活動を紹介します。
日時 / 2018年4月
2018年4月に実施した、みる、つくる、かんじる「朝のおとなの1010[てんてん]講座・お話から体験まで」、「夜のおとなの金曜講座・お話から体験まで」、「みんなの土曜アトリエ・体験から鑑賞まで」、どなたでもワークショップ「アトリエ・ミュージアム みんなでつくろっ!」、「公開ラボラトリー 教材ボックス、つくってます!」などの活動を紹介します。
日時 / 2018年3月
2018年3月に実施した、みる、つくる、かんじる「朝のおとなの1010[てんてん]講座・お話から体験まで」、「夜のおとなの金曜講座・お話から体験まで」、「みんなの土曜アトリエ・体験から鑑賞まで」、どなたでもワークショップ「アトリエ・ミュージアム みんなでつくろっ!」、「公開ラボラトリー 教材ボックス、つくってます!」などの活動を紹介します。
植物をめぐる7つのお話 其の五 賀来飛霞の油布岳採薬記 講師:平川 毅(大分県立歴史博物館 主任学芸員)
日時 / 2018年2月17日(土) 13:30~16:30
場所 / 大分県立美術館 2階 アトリエ・体験学習室
大分県立歴史博物館の平川毅さんに幕末の本草学者、賀来飛霞が描いた油布岳採薬記を中心に、賀来飛霞の細かい観察眼と描写力について、お話を伺いました。初めに、賀来飛霞はどんな人物だったのか、そして彼が12歳、15歳の時に描いた草花をスライドで見ました。そして、「ぜひ触って、紙の質感も感じて欲しい」と、普段は触ることのできない『油布岳採薬記』や『油布岳採薬図譜』をはじめ、貴重な資料を直接手に取り、間近で見せていただきました。
日時 / 2018年2月
2018年2月に実施した、みる、つくる、かんじる「朝のおとなの1010[てんてん]講座・お話から体験まで」、「夜のおとなの金曜講座・お話から体験まで」、「みんなの土曜アトリエ・体験から鑑賞まで」、どなたでもワークショップ「アトリエ・ミュージアム みんなでつくろっ!」、「公開ラボラトリー 教材ボックス、つくってます!」などの活動を紹介します。
植物をめぐる7つのお話 其の四 電子顕微鏡で視る植物の世界 講師:永田文男(工学博士)
日時 / 2018年1月27日(土) 13:30~16:30
場所 / 大分県立美術館 2階 アトリエ・体験学習室
自宅の部屋を改造して日々、走査型電子顕微鏡で身近なモノを観察・分析している永田文男さん。初めに、電子顕微鏡の仕組みやどんなものが視られるか、今までの代表的な画像を見ながらお話を聞きました。休憩時間では、パネル展示を見たり、立体映像のスコープを順番に覗いたりしました。後半は、今回の講座にあわせ、美術館から送った大分県の植物から解析していただいたタネや花など、肉眼では視られないミクロの世界に触れました。好きだから続けているという永田文男さん。最後は髪の毛や歯などの話まで膨らみ、笑いの起こるワークショップ・レクチャーでした。また終了後、番外編として永田さんが出演したテレビの上映会も行いました。
日時 / 2018年1月
2018年1月に実施した、みる、つくる、かんじる「朝のおとなの1010[てんてん]講座・お話から体験まで」、「夜のおとなの金曜講座・お話から体験まで」、「みんなの土曜アトリエ・体験から鑑賞まで」、どなたでもワークショップ「アトリエ・ミュージアム みんなでつくろっ!」、「公開ラボラトリー 教材ボックス、つくってます!」などの活動を紹介します。