Exhibitions
朝倉文夫生誕140周年記念 猫と巡る140年、そして現在
大分県豊後大野市朝地町出身の朝倉文夫は、日本の近代彫刻を牽引した作家です。本展は、猫の作品を中心に創作を振り返るとともに、大分を拠点に活躍する美術家・安部泰輔と絵本作家/美術家・ザ・キャビンカンパニーの視点も通し作品を顕彰、競演します。あわせて、大分市の遊歩公園に展示されている作品など、広く朝倉文夫作品に触れていただく契機となることを願い企画しました。
-
- Period
- 2023年6月9日(金)~8月15日(火)
-
- Opening Hours
- 10:00~19:00(入場は閉館の30分前まで)
※金・土曜日は20:00まで開館
-
- Exhibition Closed
- なし
-
- Venue
- 大分県立美術館 1階 展示室A・アトリウム
-
- Admission
- 一般 1,400(1,200)円
高校・大学生 1,000(800)円
・( )内は前売および有料入場20名以上の団体料金。中学生以下は無料。
・大分県芸術文化友の会 びびKOTOBUKI無料(同伴者1名半額)、TAKASAGO無料、UME団体料金。
・障がい者手帳等をご提示の方とその付添者(1名)は無料。
・学生の方は入場の際、学生証をご提示ください。
・「朝倉文夫生誕140周年記念 猫と巡る140年、そして現在」の会期中に限り、本展の半券提示でコレクション展を無料でご覧いただけます。
-
- Inquiries
- 大分県立美術館 TEL:097-533-4500
主催 公益財団法人大分県芸術文化スポーツ振興財団・大分県立美術館
共催 大分合同新聞社、TOSテレビ大分
特別協賛 生活協同組合コープおおいた
協賛 豊和銀行
協力 台東区立朝倉彫塑館、朝倉文夫記念館、公益社団法人ツーリズムおおいた
後援 大分県、大分県教育委員会、台東区、豊後大野市、NPO 法人大分県芸振、西日本新聞社、朝日新聞大分総局、毎日新聞社、読売新聞西部本社、NHK 大分放送局、エフエム大分、J:COM 大分ケーブルテレコム、大分経済新聞
朝倉文夫 Fumio Asakura
大分県豊後大野市朝地町の渡辺家に生まれ、1896(明治26)年に朝倉家を継ぐ。1902(明治35)年、長兄渡辺長男をたよって上京。翌年東京美術学校彫刻選科に入学。1909(明治42)年修了。1908(明治41)年の第2回文展より第8回展まで連続受賞、うち4回は最高賞の2等賞。1916(大正5)年以後文展、帝展、新文展、日展審査員。1921(大正10)年、東京美術学校教授。1924(大正13)年、帝国美術院会員。1927(昭和2)年より朝倉彫塑塾を主宰し、多くの後進を育成した。1944(昭和19)年、帝室技芸員。1948(昭和23)年、文化勲章受章。1951(昭和26)年、文化功労者。1964(昭和39)年81歳で没す。
特別参加作家
安部泰輔 Taisuke Abe
1974年生。大分出身、大分在住。古着やハギレを使って小さな立体(ヌイグルミ)を制作し、そのプロセスも含めて作品とする観客参加型のインスタレーションを、日本各地で展開。会期中毎日、会場にてひたすら作り続けるという独自の制 作スタイルで、横浜トリエンナーレ 2005-アートサーカス-「毎日森」、こども+おとな+夏の美術館2009 「まいにち!アート!」(群馬県立近代美術館)、夏のワークショッププロジェクト 2010 「ふしぎの森の美術館」(広島市現代美術館)など、全国各地の美術館やアートフェスティバルなど参加・交流型のアートプロジェクトに参加。
ザ・キャビンカンパニー The Cabin Company
阿部健太朗と吉岡紗希による二人組の絵本作家/美術家。ともに大分県生まれ。2009 年にユニットを結成、活動を開始し、多数の絵本を出版している。絵本『だいおういかのいかたろう』 鈴木出版と『しんごうきピコリ』あかね書房で日本絵本賞読者賞を受賞。2015年には“おんせん県おおいたデスティネーションキャンペーン特別企画「ブンゴ・アート・トレジャー~列車に乗って、アートな宝さがしの旅に出かけよう~」” にも参画した。絵本、絵画、立体造形を組み合わせた異色の展覧会を国内外で発表。大分県の廃校をアトリエにし、日々さまざまな作品を生み出している。
「朝倉文夫生誕140周年記念 猫と巡る140年、そして現在」 開催予告
Topics
「朝倉文夫生誕140周年記念 猫と巡る140年、そして現在」の展覧会関連の情報を発信します!
 |
 |
 |
2023.4月某日
ザ・キャビンカンパニーの制作にボランティアさんが参加してくれました。 | 2023.3月某日
この作品は、JR大分駅の「OPAM at Platform of Oita Station」に展示する被り物 | 展覧会まであと40日!
ザ・キャビンカンパニーの制作途中の作品と「40」 |
 |
 |
 |
展覧会まであと50日!
OPAM外の植栽も、緑がきれいになってきました。 | 展覧会まであと60日!
開催まで2か月!いよいよ準備が加速してきましたよ。 | 展覧会まであと70日!
レトロなネコちゃんたちと一緒にカウントダウン! |
 |
 |
 |
展覧会まであと80日!
東京・朝倉文夫彫塑館にて。ネコと一緒にパチリ。 | 展覧会まであと90日!
ネコと巡る…にちなんで。 | 展覧会まであと100日!
OPAMの前で、記念すべき「100」 |
 |
 |
 |
2023.2.22更新
展覧会まであと107日!
ネコの日にちなんで、ザ・キャビンカンパニーの絵本「ねんねこ」と一緒に! | 2023.2.22更新
展覧会まであと107日!
にゃんにゃんにゃん!デザイナー長門さんの可愛いイラスト! | 2023.2.22更新
展覧会まであと107日!
猫好きだった朝倉文夫が、猫バッチに?! 安部泰輔作 |
 |
 |
 |
2023.2.9更新
展覧会まであと120日!
台東区立朝倉彫塑館の屋上でパチリ! | 2023.1.30更新
展覧会まであと130日!
おやすみ中の猫ちゃんと。 | 2023.1.20更新
展覧会まであと140日!
カウントダウンはじまります! |
 |
 |
 |
2023.1月某日
展示方法について、建築家の塩塚アトリエさんに入っていただき、OPAMの坂茂建築を最大に生かした展示アイデア | 2023.1月某日
作家&制作チームでのミーティング。展覧会までに、みんなでアイデアを出し合いました! | カウントダウン用の数字。安部泰輔とキャビンカンパニーの2組に作ってもらいました。 |
 |
 |
 |
2022.10月某日
リサーチしたことを元に、東京で会議室を借りて、ミーティング。この会議は展覧会につながるとても有意義な話ができました。 | 2022.10月某日
朝倉文夫彫塑館の戸張さんから、朝倉氏の話を伺う様子。(この時はコロナは落ち着いていましたが、念のため外で話を聞きました) | 2022.10月某日
朝倉文夫彫塑館へ、作家&制作チームでリサーチに行きました! |
朝倉文夫 屋外彫刻マップと一緒に朝倉文夫作品を巡ってみよう!
※当マップは誰でも見ることのできる環境にあることが確認された作品を掲載しています。そのため、マップ上に示されていない朝倉文夫の作品も多数存在します。
※内容については随時変更する可能性があります。
協力:台東区立朝倉彫塑館、朝倉文夫記念館
「朝倉文夫生誕140周年記念 猫と巡る140年、そして現在」開催記念メニュー 2階カフェシャリテにてぜひお召し上がりください!
別府湾釜揚げしらすのパスタ ¥1,580(税込)
朝倉文夫の代表的な「猫」の作品を中心に創作を振り返る今回の展示に合わせて、別府湾の新鮮な釜揚げしらすを最大限に引き立てる和風のパスタに、猫型の海苔を散りばめました。しらすの濃厚な海の香りと海苔とチーズの風味が相まった旨味溢れるパスタです。
「朝倉文夫生誕140周年記念 猫と巡る140年、そして現在」公式図録 1階 ミュージアムショップにて発売中!
「猫と巡る140年、そして現在」3,080 円(税込)
日本彫塑界に大きな足跡を残し、愛猫家でもあった朝倉文夫が共に暮らした猫たちの姿を生き生きととらえた作品群と代表的な彫刻作品を集め、その足跡と創作活動を振り返る作品集。
ショップでは現金書留による図録・関連書籍の通信販売も行っています。
詳しくは下記ショップまでお問い合わせください。
ミュージアムショップ「PortoPorta(ポルトポルタ)」
Tel:080-2742-9602
E-mail:portoporta@renkei-oita.co.jp