教育普及

今月のプログラム
子どもから大人までいろんなプログラムを開催します。これから参加できるのはこれ!
プログラムのご案内
開催日 |
2023年2月3日(金) ~ 2月24日(金) |
会 場 |
2階 アトリエ |
定 員 |
15人 |
参加費 |
無料 |
内 容 |
日常の中にある美術や美術作品のお話会です。ほんのひととき、美術館ですごしてみませんか。 |
詳細ページへ
開催日 |
2023年2月5日(日) |
会 場 |
大分県立美術館 2階 アトリエ・体験学習室 |
定 員 |
20人 |
参加費 |
無料 |
内 容 |
<OPAM美術部特別編>全国で活躍している特殊照明家の市川平さんをお迎えして、スケール感あふれる作品を楽しみます。この日は一般の方も参加OKです。 |
詳細ページへ
開催日 |
2023年2月7日(火) ~ 3月5日(日) |
会 場 |
大分県立美術館 2階 体験学習室 |
定 員 |
人 |
参加費 |
無料 |
内 容 |
身近なモノ・歴史的なモノを、美術的視点で視る第三弾。今回のテーマは糸・布・衣です。ぬり絵ワークショップの作品と関連画像によるインスタレーションを体験学習室でおこないます。 |
詳細ページへ
開催日 |
2023年2月11日(土・祝) ~ 2月24日(金) |
会 場 |
2階 アトリエ |
定 員 |
15人 |
参加費 |
無料 |
内 容 |
夜はちょっと参加出来ない…。そんな声にお応えして、朝10:10からの美術講座。美術の世界に親しみやすくなるワークショップ・レクチャーです。 |
詳細ページへ
開催日 |
2023年2月18日(土) |
会 場 |
大分県立美術館 2階 アトリエ |
定 員 |
10人 |
参加費 |
無料 |
内 容 |
大分県の仏像彫刻の特大ぬり絵をクレヨン、マジック、絵の具など、いろいろな画材を使ってカラフルにしちゃいます。 |
詳細ページへ
開催日 |
2023年2月18日(土) |
会 場 |
大分県立美術館 2階 アトリエ |
定 員 |
10人 |
参加費 |
無料 |
内 容 |
大分県の仏像彫刻の特大ぬり絵をクレヨン、マジック、絵の具など、いろいろな画材を使ってカラフルにしちゃいます。 |
詳細ページへ
開催日 |
2023年2月19日(日) |
会 場 |
大分県立美術館 2階 アトリエ・体験学習室 |
定 員 |
30人 |
参加費 |
無料 |
内 容 |
講師:吉田雅子(染織史/京都市立芸術大学 教授)
祇園祭は9世紀から始まった祭礼で、重要有形民俗文化財の山鉾は、さまざまな美術工芸品で装飾され、まさに動く美術館。日田祇園祭の見送り布や京都祇園祭の山鉾を飾る外国製の染織品/掛布について、制作地や目的、描かれたモチーフや技法とともに、当時の国際交流などのお話を伺います。 |
詳細ページへ
開催日 |
2023年2月23日(木) |
会 場 |
大分県立美術館 2階 アトリエ・体験学習室 |
定 員 |
30人 |
参加費 |
無料 |
内 容 |
講師:菅野剛宏(大分県立歴史博物館 学芸調査課長)
宇佐の八幡信仰と古代仏教が融合した「神仏習合」が今も残る国東半島。重要文化財である木造阿弥陀如来坐像や四天王像、木造大威徳明王像が安置されている真木大堂をはじめ、平安から中世にかけて花開いた六郷満山文化の栄華を色濃く残されています。県内の仏像について、六郷満山を中心に伺います。 |
詳細ページへ
開催日 |
2023年2月25日(土) |
会 場 |
2階 アトリエ |
定 員 |
10人 |
参加費 |
無料 |
内 容 |
美術館に来た人は、だれでも自由に参加できます。いろいろな素材に触ったり、描いたり、作ったり。プログラムは、当日来てのお楽しみです。 |
詳細ページへ
開催日 |
2023年2月26日(日) |
会 場 |
大分県立美術館 2階 アトリエ・体験学習室 |
定 員 |
20人 |
参加費 |
無料 |
内 容 |
<OPAM美術部特別編>彫刻には不向きとされている方解石を使って制作している谷本めいさんにOPAM教材[Hands on Works]にある作品とともに、活動についてお話を伺います。この日は一般の方も参加OKです。 |
詳細ページへ
開催日 |
2023年3月4日(土) |
会 場 |
大分県立美術館 2階 アトリエ・体験学習室 |
定 員 |
30人 |
参加費 |
無料 |
内 容 |
講師:岩井共二(奈良国立博物館 学芸部美術室長)
この講座を受けた後、仏像を見る眼が変わるかも。奈良国立博物館で仏像を調査・研究する岩井共二さんは、自らを仏像ハカセ・イワイと名乗り、「仏像の衣装を着る」という、一見、お茶目なワークショップを行いながら、仏像彫刻の魅力を広げています。この講座では、仏像の衣文から、仏像の造形美について伺います。 |
詳細ページへ
開催日 |
2023年3月5日(日) |
会 場 |
大分県立美術館 2階 アトリエ |
定 員 |
10人 |
参加費 |
無料 |
内 容 |
講師:岩井共二(奈良国立博物館 学芸部美術室長)
仏像はどんな服を着ているのかな?ボタンもファスナーもなさそうだけど、どうやって着ているのかな?みんなで仏像の衣を着てみよう! |
詳細ページへ