今までのワークショップの様子を紹介します。
日時 / 2016年12月17日(土) 10:30~16:30
場所 / 大分県立美術館 2階 アトリエ
いろいろな素材を使ってオリジナル・マジカル・スティックを作りました。
連続絵画 絵から音へ、音から絵へ 講師:鈴木広志(ミュージシャン)
日時 / 2016年12月4日(日)、11日(日) 10:30~16:30
場所 / 大分県立美術館 2階 アトリエ・体験学習室
鈴木広志さんは美術館の絵を見ながらいろいろな音楽を作曲しています。その音楽を聴きながら、参加者がその音を色と形で描きました。みんなが描いた色と形を見ながら、今度は鈴木さんが作曲し、絵画と音楽がいったりきたりするワークショップを開催しました。
“みる”をめぐる7つのお話 其の四 奏でるレクチャー・絵を音で見る 講師:鈴木広志(ミュージシャン)
日時 / 2016年12月3日(土) 13:30~16:30
場所 / 大分県立美術館 2階 アトリエ・体験学習室
ミュージシャンの鈴木広志さんは、狩野永徳の作品といわれる「上杉本洛中洛外図屏風(米沢市上杉博物館)」を見て、音楽を創造し作曲を行いました。美術と音楽はどんな関係があり、影響しあうのでしょう。鈴木さんのこれまでの活動のお話を伺った後、当館のコレクションに合わせて即興演奏もして頂きました。
日時 / 2016年12月
2016年12月に実施した、みる、つくる、かんじる「夜のおとなの金曜講座・お話から体験まで」、みる、つくる、かんじる「みんなの土曜アトリエ・体験から鑑賞まで」、どなたでもワークショップ「アトリエ・ミュージアム みんなでつくろっ!」、「公開ラボラトリー 教材ボックス、つくってます!」などの活動を紹介します。
“みる”をめぐる7つのお話 其の三 「みる」から「読む」へ ~きれいだけじゃない、絵地図の魅力 講師:菊田徹(臼杵市歴史資料館 館長)
日時 / 2016年11月19日(土) 13:30~16:30
場所 / 大分県立美術館 2F アトリエ・体験学習室
描かれた城下町の絵地図を現在と比較して街道を歩く「絵図ウォーク」を実施している臼杵市歴史資料館の館長、菊田徹さんにお話を伺いました。地図の読み方をはじめ、地図に隠された歴史の裏話などをお話頂き、最後は原寸大の古地図のレプリカの上にのって江戸時代の城下町をたどりました。
公開制作「ダ・ダ・ダ・ダ・ダンシング 今日は絵の具と踊るぜ!」
日時 / 2016年11月12日(土) 11:00~12:00、13:00~14:00
場所 / 大分県立美術館前歩行者天国
歩行者天国として開放された美術館前の道路で10m×20mの巨大色画用紙に、新見館長と飛び入り参加者が音楽に合わせアクションペインティングを行いました。国民文化祭キックオフイベント関連企画として開催しました。
“みる”をめぐる7つのお話 其の二 声色ってどんなイロ? 耳を澄まして声をみる 講師:深町絵里(フリーアナウンサー)
日時 / 2016年11月5日(土) 13:30~16:30
場所 / 大分県立美術館 2F アトリエ・体験学習室
フリーアナウンサーの深町絵里さんを講師に迎えたお話会。天気予報や地震速報、ミュージックラジオ、それぞれの場面に合わせた声色を実演頂くところから始まり、絵画の音声ガイドを聞いて絵を想像してみたり、声出しや朗読など参加型の企画も盛りだくさん行われました。
日時 / 2016年11月
2016年11月に実施した、みる、つくる、かんじる「夜のおとなの金曜講座・お話から体験まで」、みる、つくる、かんじる「みんなの土曜アトリエ・体験から鑑賞まで」、どなたでもワークショップ「アトリエ・ミュージアム みんなでつくろっ!」、「公開ラボラトリー 教材ボックス、つくってます!」などの活動を紹介します。
“みる”をめぐる7つのお話 其の一 「診る」「看る」「観る」〜動物のお医者さん 講師:神田岳委(九州自然動物公園 獣医師)
日時 / 2016年10月8日(土)13:30~16:30
場所 / 大分県立美術館 2F アトリエ・体験学習室
九州自然動物公園サファリパークで動物のお医者さんをしている神田岳委さんから、動物を診(看)るお話を伺いました。毎日動物たちをみていると、今日はキリンの顔色が悪い、ライオンが笑っているなどわかるそう。朝一番のライオンたちの挨拶の話に、キリンのツノの話、聞いているうちに動物を観にいきたくなりました。
日時 / 2016年10月
2016年10月に実施した、みる、つくる、かんじる「夜のおとなの金曜講座・お話から体験まで」、みる、つくる、かんじる「みんなの土曜アトリエ・体験から鑑賞まで」、どなたでもワークショップ「アトリエ・ミュージアム みんなでつくろっ!」、「公開ラボラトリー 教材ボックス、つくってます!」4つの活動を紹介します。