7月4日(金) 美術からみた文化「路上の芸術-水編」
街なかに点在するアート(らしきモノも含む)を探るシリーズ第3弾!今回は水をテーマにお話しします。
7月11日(金) 視るは楽しい教材ボックス「NUNOのNUNO」
OPAMアトリウムにある《ユーラシアの庭「水分峠の水草」》を作った須藤玲子さんは、とってもたくさんの布をデザインしています。教材ボックスにある須藤さんの布を見たり、包まったりしてみませんか?
7月18日(金) 美術からみた文化「ゴウリキジャパン- 鎌倉時代編」
頼もしいかい?暑苦しいかい?雅から剛へ、時代が求めた“チカラ”みなぎる諸表現の美に迫ります。
7月25日(金) 素材と技術「フェルトとニードル」
布の作り方には、織る・編むの他に“フェルト技法”があります。湿気と温度変化で絡めた羊毛を縮める方法や、細工針(ニードル)で布を絡める方法を、実演を交えて紹介します。